酒井順子が新たな切り口で巡る京都散策エッセイ&ガイド『女人京都』

株式会社小学館のプレスリリース

「京都は女の街である」
 小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園・・・あの人もこの人もみんな京都に住んでいました。色鮮やかな美点をもつ女性たちの足跡が残る京都を、その面影に惹かれて通い続けるエッセイストの酒井順子が案内します。

«京都を歩いていると、歴史に生きた女性達の息吹を、ふと感じる瞬間があります。歴史上の多くの女性の人生が記録に残らず、〝なかったこと〟にされがちな日本において、ほんのわずかなその気配は、私達に共感や同情や憧憬等、様々な感情をもたらしてくれるのでした。
 そして私は本書において、そんな女性達と縁の深い地をできる限り時系列順に巡ることによって、彼女達が生きた「点」を、「線」としてつなげてみたい、と思っています。そうすることによって、線の先には今を生きる私達が連なることになるのではないか、と。»
(本文より)

 京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来たり・・・。この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づきます。
 京都の魅力が広がる、酒井順子流、新たな京都散策エッセイ&ガイドです。
 カバー裏必見! 京都散策に便利な地図付き。

「花や紅葉を愛でたり、名所旧跡を訪れたりと、京都には楽しいことがたくさんあります。が、『この紅葉を清少納言も眺めたのかも』『ここで出雲阿国が舞ったのか』と思うことによって、京都の深みはいっそう、迫ってくるというもの。この秋はあなたも京都で〝女人観光〟、いかがでしょうか」(著者)

著者による『女人京都』についてのコラムはこちら▶▶▶
https://shosetsu-maru.com/yomimono/essay/nyoninkyoto

〈目次〉
1 古代のお后達、アウェイとしての京都――光明皇后、高野新笠
2 神に仕えた皇女「斎王」達のドラマ――有智子内親王、選子内親王、済子女王
3 美女の信仰、美女への復讐――檀林皇后、小野小町
4 平安初期の悪と愛――藤原薬子、藤原高子、伊勢
5 『源氏物語』誕生の背景は――中宮彰子、紫式部
6 『枕草子』の裏にある悲劇――皇后定子、清少納言
7 受領の娘達は、なぜ書くのか――藤原道綱母、和泉式部、菅原孝標女
8 院政期に揺れる女人達――讃岐典侍、待賢門院璋子、美福門院得子
9 平安と現代、「伝染病が蔓延する世」を生きる
10 自粛の日々で知った「憧れる」想い
11 女人にとって「籠る」とは
12 日記は何を受け止めたのか
ほか

—————————————————-
『女人京都』
著/酒井順子 
定価:1760円(税込)
判型/頁:小B6版/320頁
ISBN978-4-09-388876-9
小学館より発売中(9/28発売)
本書の紹介ページはこちらです↓↓↓
https://www.shogakukan.co.jp/books/09388876
———————————————————-

【著者プロフィール】
1966年東京都生まれ。高校在学中から雑誌にコラムを執筆。大学卒業後、広告会社勤務を経て、エッセイ執筆に専念。2004年『負け犬の遠吠え』で講談社エッセイ賞、婦人公論文芸賞をダブル受賞。女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆。

今、あなたにオススメ