寒川裕人/ユージーン・スタジオの常設美術館が、バリ島の世界遺産の麓に広がる緑豊かな一帯に建設されることとなりました。Eugene Museum in Bali は2026年に一般開館予定。

緑豊かな森林と海に包まれた敷地約1ha、延床面積約3,500㎡のユージーン・スタジオの常設美術館が建設されることとなりました。小学校の隣接地に、2026年に一般開館予定。

ザ・ユージーン・スタジオ株式会社のプレスリリース

Left: Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO Goldrain, 2019, Gold leaf, pdivs, Photo by Keizo Kioku © 2021 Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO | Right: The CG images from the life-size model created by the studio using Unreal Engine. © 2023 Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO

この度、多様な地域のサポートの皆様のご尽力とご構想をいただき、寒川裕人/ユージーン・スタジオの作品の常設美術館「Eugene Museum in Bali」がインドネシアのバリに建設される運びとなりましたことを、スタジオより皆様にお知らせいたします。美術館は本夏に着工が開始され、開館は2026年を予定しています。

先行して昨年11月に首都ジャカルタに美術館準備室(オフィス)が開設され、本計画は2024年5月末にインドネシアにて発表されました。

https://eugene-museum.com/

海と緑に囲まれた1haの敷地に広がる美術館の建築のパートは、2022年にアガ・カーン建築賞を受賞し、インドネシアを代表する建築家アンドラ・マティン(Andra Matin)が設計を担当し、建築全体が作品となるような構成で進行されています。また本件のコミュニケーションマネジメントパートは、グッゲンハイムビルバオやV&Aなどを過去に担当するロンドン拠点のチームが担います。

計画はインドネシアのほか、英Financial Times本紙や仏Le Quotidien de l’Art本紙に掲載されています。

https://eugene-museum.com/newslist/

開館まで年月がございますが、スタジオでは本美術館に向けた制作を日々行っております。

*本美術館は、地域と美術館運営を行う現地共同企業体により、現地法に基づいた建設・運営・法務・広報等全般の活動が行われます。周辺地域と一帯は、現地の方々や官公庁、そして50カ国を超える多国籍のチームを中心に支えられています。ユージーン・スタジオは、本美術館における作品監修などを担います。

Eugene Museum Bali, Surrounded by forest and the sea, in the vicinity of world heritage sites, Ubud and close to the Tanah Lot Temple. Final form, (CG) @2023 Nuanu, Render of Nuanu Creative City
At the museum area in Bali, 2023
© 2024 Eugene Museum Bali © 2023 Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO

以下、美術館ウェブサイトより、概要を直訳しております。

“Eugene Museum in Baliは、インドネシア/バリ島のユネスコ世界遺産*の麓一帯、 タナロット寺院に囲まれた、自然豊かな地域にて、寒川裕人/Eugene Studio(以下、Eugene)の作品と共に2026年初頭に一般開館する予定です。

本常設美術館の建築デザインは 2022年にアガ・カーン建築賞を受賞したインドネシアを代表する建築家/アンドラ・マティンが手がけ、美術館はライフスタイル、アート、教育、環境配慮の統合をコンセプトに緑豊かな海と森林の景観に包まれたタバナンの約44haのエリア内に位置し、総面積は約1ha、施設の総面積は約5,000㎡となる予定です。

寒川裕人(1989年生まれ)は日本の現代美術家で、絵画、大規模インスタレーションにおいて洗練されたアプローチ、並びに教育的な取り組み等、数々のプロジェクトで知られています。

特に東京都現代美術館での個展で知られており、ここでユージーンは最年少での個展を開催し、数多くの来訪者が訪れました。これらの反響は世界に広がり、インドネシアやそれ以外の多様なコミュニティやコレクターからの支援と期待が高まり、この常設美術館に至りました。

本美術館は昨年に開校したインターナショナルスクールの隣接地にあり、寒川の作品は周囲のエリアと共鳴することが期待されています。2023年には、ジャカルタに美術館の準備室が開設されました。ミュージアムには、カフェやステイ、アーティストの活動に関する豊富な資料を含むライブラリが含まれる予定です。建築は既存の木々を切らずに保護するように設計されており、数多くの教育ワークショップが美術館の社会活動の一環として行われる予定です。

アジアから生まれるこの常設美術館は、アジア地域およびそれ以外のさまざまな地域を巻き込むハブを目指しています。”

*バリ州の文化的景観 「トリ・ヒタ・カラナ哲学に基づくスバック灌漑システム」


スタジオより、まずは作品や個展を契機に、常設の美術館を構想くださり、尽力くださった方々に心より御礼を申し上げます。 私ども単独では考えが及ばなかった、巡回展とはまた異なる素敵な形式のアイデアに当初は驚くと同時に、作品が生み出すつながりの力を感じました。約2年後の一般開館に向けて日々、インドネシアの建築家との協働や、過去シリーズに加え新作を含めた制作をアトリエで行っております。

開館まで年月がありますが、本美術館が子どもから様々な世代に、そして多様な国々の方にひらかれた存在になればと願っております。この美術館は、寒川裕人/ユージーン・スタジオの”新しい海”の続きであり、少し新しい美術館の形、社会実践的な場であると考えています

Eugene Museum Bali, Initial sketch of the museum entrance
© 2024 Eugene Museum Bali © 2023 Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO Rendering: © KDH
Image of the work and architecture facing the direction of the South Pole star. © 2024 Eugene Museum Bali © 2023 Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO
Preparatory room for EUGENE MUSEUM(美術館準備室、ジャカルタ), 2023 © Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO
Infographic of the art museum layout. © 2024 Eugene Museum Bali

EUGENE Atelier iii(Japan)のご案内

2023年より行われている日本のアトリエ(EUGENE Atelier iii)のプログラムでは、700㎡を超える空間が、寒川不在時に組数限定で公開されるプログラムを行っています。インスタレーション作品《Goldrain》の展示や、新たな夜間プログラムのほか、新作やEugene Musuem in Baliの模型などを鑑賞できる機会を設けています。

EUGENE STUDIO Atelier iii
© 2024 Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO

*プログラムの一般公開枠(事前予約制)はインスタグラムにて随時公開しています。

https://www.instagram.com/eugene_studio_official

*プログラム詳細は下記よりご覧ください。

https://the-eugene-studio.com/studio-iii-limited-visit/


寒川裕人 コメント

Eugene Kangawa
© Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO

“まずはじめに、インドネシアのバリ島にある世界遺産の麓で、この素晴らしい機会に感謝しています。作品や個展を契機に、常設にしたいと考えてくださり、その実現に尽力してくださった方々に感謝の意を表します。この美術館は、すべての世代に開かれるでしょう。

美術館の開館までにはまだ数年ありますが、毎日のように建築図面や景観開発の進展を受け取り、その完成を楽しみにしています。インドネシアを訪れ、そこで友人たちと交流することは本当に喜ばしいことでした。数年前、インドネシアの言葉「ヌサンタラ」という言葉に出会いました。この言葉は「群島」を意味します。矛盾があっても共にある姿、真の共生を意味するようです。現在の世界もまた群島でしょう。今後、この言葉をより深く理解するために時間をかけていきたいと思います。

アジアはますます洗練されつつあります。お話があったとき、環境としても地理としても、バリは自分にとって親しみやすい場所でした。常緑の自然のなか、多様な人々が訪れるこの稀有な場所は、地理という視点でみても、世界の中心のひとつであると感じています。

自由に、世界が必要とするシステム/エコロジーを体現すること。紋切り型の先入観や市場にとらわれずに実践すること。これが現代美術の本質的かつ重要な役割のひとつだと考えています。訪れた人のなかの1人が、何かを変える機会を持つことができれば、それが世界を変えることにつながるかもしれないと期待しています。”

建築家 Andra Matin コメント

“私の建築実践とユージーンの作品には、多くの共通点があります。たとえば、太陽、風、影といった自然の要素への敬意です。Eugene Musuemとその周囲の風景を一体化させることで、日中を通して自然光が美術館の内部空間に共鳴し、適応するように設計しました。作品展示に必要な照明を除いて、美術館全体で最小限の人工照明にします。これは、持続可能な美術館を建設するという我々のコミットメントを示す独自のアプローチです。”

Andra Matin (left) and Eugene Kangawa (right) © Andra Matin © Eugene Kangawa / EUGENE STUDIO

Profile

Eugene Kangawa/Eugene Studio

寒川裕人/ユージーン・スタジオ

寒川裕人(Eugene Kangawa、1989年アメリカ生まれ)は、物理法則に基づいた環境やペインティングを構築するコンセプチュアルなアプローチで知られる現代美術作家。主な展覧会に、「ユージーン・スタジオ 新しい海 EUGENE STUDIO After the rainbow」(2021-22年、東京都現代美術館)、「De-sport」(2020年、金沢21世紀美術館)、「THE EUGENE Studio 1/2 century later」(2017年、資生堂ギャラリー)、「89+」(2014年、サーペンタインギャラリー、ロンドン)への作品提供等。東京都現代美術館では同館で個展を開催した最年少作家となった。

https://the-eugene-studio.com/

Andra Matin

アンドラ・マティン

1962年インドネシア西ジャワ州バンドン生まれの建築家。1981年バンドンのパラヒャンガン大学建築学部卒業。1990-98年、Grahacipta Hadiprana勤務。1998年事務所設立。1999年IAI賞受賞、2018年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展特別賞受賞、2022年アガ・カーン建築賞受賞等、受賞多数。住宅や美術館、モスクなど幅広く手がけるインドネシアを代表する建築家の1人。代表作に「ブリンビンサリ空港」(2010年)、「ポテトヘッド」(2010年)、「Tubaba Mosque」(2017年)など。

https://www.andramatin.com/

© Andra Matin
© Andra Matin

インドネシア・バリ島について:

インドネシアは世界最大の群島であり、4番目に人口が多い国(約2億7000万人)として知られています。またこれらの人口の約4分の1が14歳未満と若年層が多いことも特徴です。2022年にはバリ島にてG20サミットが開催される等、経済発展も著しく、また東南アジアの文化的中心地としてとしても知られています。2021年、バリ島はTrip Advisorの”Travelers’ Choice TM World’s Most Popular Tourist Destinations2021″で世界一の観光地に選ばれました。毎年世界中から約1,500万人が訪問しています。

本件に関する問い合わせ先(日本語):

Eugene Studio(ザ・ユージーン・スタジオ株式会社)

press@the-eugene-studio.com

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。