<名車と名機関車が奇跡の共演を果たします>京都鉄道博物館にトヨタ・センチュリーを出張展示します

【これまで数々の場面を彩ってきた名車と由緒ある名機関車の奇跡の共演が実現します】また彌榮自動車の車両がハイヤー・タクシー車両として初めて同館扇形車庫内でSLと並んで展示されます!

彌榮自動車株式会社(ヤサカグループ本社)のプレスリリース

彌榮自動車株式会社(ヤサカグループ本社、以下:彌榮自動車)と京都鉄道博物館、京都産業大学は2024年11月2日~4日に共同イベント「トヨタ・センチュリーが京都鉄博にやってくる!」を開催いたします。このイベントは国内外の賓客送迎に供されてきた彌榮自動車のハイヤー特別車「トヨタ・センチュリー」と、京都鉄道博物館が所蔵し「お召し列車牽引指定機」としても知られる蒸気機関車「C51形239号機」が並んで展示される大変貴重な機会です。

イベントの特徴

彌榮自動車が所有する「トヨタ・センチュリー」はトヨタ自動車のラインナップの中で最高級の乗用車です。弊社の車両は2代目として知られ、1990年代後半に発売された後、代替を実施しながら彌榮自動車の中でも最高級の仕様である「ハイヤー特別車」として運行されてきました。特に同車はその仕様や彌榮自動車が会社設立時から国内外の賓客送迎に従事してきたことから、これまで数多くの大切な場面で賓客送迎に活躍してきました。

彌榮自動車 トヨタ・センチュリー

今回並んで展示される「C51形239号機」は京都鉄道博物館に静態保存されている蒸気機関車で、1927年に製造され、東京-神戸間を結んでいた特急「燕(つばめ)」を牽引した車両としても知られています。また、天皇陛下が各地に行幸啓する際に使用する列車の牽引指定機、いわゆる「お召し列車牽引指定機」として、蒸気機関車・電気機関車を通じて歴代最多、計104回のお召し列車を牽引しました。その後は各地で活躍しながら、1963(昭和38)年に「準鉄道記念物」の指定を受け、新潟県で静態保存されました。翌年の新潟地震で被災しましたが復元され、1972(昭和47)年に梅小路運転区(京都鉄道博物館内)に移籍しました。2019年には当時の資料を基にお召し仕様に復元装飾し現在に至ります。

京都鉄道博物館 C51形239号機(提供:京都鉄道博物館)

今回、賓客送迎で数々のお供をしている彌榮自動車のセンチュリーが、ハイヤー・タクシー車両として初めて京都鉄道博物館の扇形車庫に入り、C51形239号機が並んで展示されます。時代を越えてこれまで数々の大切な場面において第一線の活躍を行ってきた名車センチュリーと名機関車C51形が並んで展示されるという、これまで考えられなかった、大変貴重かつ光栄な機会となります。

イベント実現の背景

このイベントが実現の運びとなった背景には、彌榮自動車が産学連携事業として参画している、京都産業大学のキャリア形成支援教育科目「O/OCF-PBL(オーシフピービ―エル)」でのご縁がありました。彌榮自動車は2014年から産学連携の一環として、京都産業大学のキャリア形成支援プログラムに参画してまいりました。そして本年度からは新たに「課題解決型授業」である「O/OCF-PBL2(2年生対象)」への参画を開始しました。そこで博学連携として同科目に参画している京都鉄道博物館とのご縁が生まれ、深化を遂げた結果、タクシー・ハイヤー事業者として初となる「鉄道ジオラマへのミニカー寄贈」や、京都検定20周年を機に誕生した「京都検定20周年特別仕様車(通称:京都検定号)」への同館公式キャラクター「ウメテツ」の登場など、様々な企画が実現しました。今回のイベントでは京都鉄道博物館からの強い希望もあり、これまで彌榮自動車として一般公開されることがなかったトヨタ・センチュリーを展示いたします。

京都産業大学を舞台とした産学・博学連携が契機となったことから、今回のイベントを彌榮自動車・京都鉄道博物館・京都産業大学、3者の共同事業として実施することとなり、イベント当日は同学の学生ボランティアがそれぞれの車両について説明する予定です。

イベント概要

イベント名:「トヨタ・センチュリーが京都鉄博にやってくる!」

日程:2024年11月2日(土)~11月4日(月・振替休日)

場所:京都鉄道博物館 扇形車庫

※展示は開館時間内(各日10時~17時)の予定です。

※イベント来場には京都鉄道博物館への入館料が必要です。

※通常他の蒸気機関車が展示される場所に両車が並び展示される予定です。

※それぞれの車内、車両に乗車することはできません。

参考:京都鉄道博物館 扇形車庫(提供:京都鉄道博物館)

先にもお伝えしました通り、このイベントは交通事業者にとって、そして京都を代表する旅客運送事業者である彌榮自動車にとっても、大変貴重で光栄な機会です。また京都を拠点とする事業者・博物館・大学が「(ご縁により)結ばれ、(共同イベントが)産まれる」ことは大変喜ばしいことであると考えています。この3者はこのご縁を契機に、これからも様々な分野での産博学連携の深化に挑戦してまいります。

彌榮自動車株式会社 概要

大正初期に源流を発し、1945年に設立。現在は「ヤサカハイヤー」「ヤサカタクシー」として知られる、ハイヤー・タクシー事業を中心に、観光バス事業、路線バス事業、自動車販売事業、エネルギー事業、旅行事業、不動産事業(京都市内を中心に賃貸ビル・テナント事業を展開)と、京都を中心とする関西圏と首都圏に7業種16社を展開する「ヤサカグループ」本社としても知られています。

京都鉄道博物館 概要

京都鉄道博物館は1972年に開館した梅小路蒸気機関車館(2015年閉館)を前身とし、交通科学博物館(大阪市港区、1962年開館・2014年閉館)の展示物を合わせて、2016年に開館しました。「見る、さわる、体験する」をテーマに、54両の展示車両と数多くの展示物をそろえた、日本最大級の鉄道博物館です。

京都産業大学 概要

京都産業大学は、1965年に京都市・上賀茂に創設。文系・理系10学部10研究科をそろえ、約15,000人の学生を擁する「一拠点総合大学」です。大学名の「産業」を、「むすびわざ」と読みとく本学は、建学の精神に掲げる「将来の社会を担って立つ人材の育成」を実現するために、「一拠点総合大学」という特色を活かし、教育・研究のさまざまな活動、多様な人や知識をむすび、そこから新しい価値をうみだす大学づくりに取り組んでいます。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。