「北海道グリーンランド」が回数券の電子化で観光DXプラットフォームNutmegを導入

回数券を電子化し、顧客の利便性向上と精算業務の効率化を実現

NutmegLabs Japan株式会社のプレスリリース

NutmegLabs Japan株式会社(代表取締役:中口 貴志、本社:東京都中央区、以下「当社」)が提供する旅行・レジャーにおける現地体験事業者向けに観光DXプラットフォーム「Nutmeg(ナツメグ)」が、空知リゾートシティ株式会社(代表取締役社長:寺田 尚文、本社:北海道岩見沢市)が運営する「北海道グリーンランド」において、回数券の電子化ツールとして採用され、活用が開始されましたことをお知らせいたします。これにより、タビナカ消費活性化および精算業務の効率化を目指します。

導入前の課題

「北海道グリーンランド」の従来のタビナカ消費活性化における回数券の取り組みは、以下のような課題を抱えていました。

アトラクションでの回数券集計の課題と、電子化を阻むシステム不足

園内アトラクションはテナントが運営しているため、回数券の利用状況をアトラクションごとに集計する必要がありました。
従来は紙の回数券を使用しており、各アトラクションで必要な枚数を回数券の綴りからもぎり、半券の枚数を手で数え、日々の精算業務を行っていました。アトラクションごとの利用履歴を電子的に集計できるシステムが存在しなかったため、電子化に踏み切れずにいました。

導入後の期待する効果

「Nutmeg」プラットフォームの電子回数券の導入により、以下の改善が期待されます。

  • デジタルマーケティング施策の実行
    電子回数券の導入により、回数券の購入者情報や使用履歴を通じて、来園者の傾向を分析することができるようになります。これにより、今後のキャンペーンやサービスの提供および商品企画に役立てることが期待されます。また、シーズン中であればいつでも利用できるため、消費者の再来場を促し、リピーターの獲得を促進し、長期的な集客につながることが期待されます。

  • 回数券の誤着券を防ぐ仕組みの構築

    電子回数券は、特別な機材を使わずに消費者のスマートフォンで簡単に利用できる便利さがありますが、誤った操作で誤使用が発生し、集計に誤差が生じるリスクがありました。そこで、消費者がスマートフォンで回数券を利用する際、現地のアトラクション前に掲示された二次元コードをカメラで読み取らないと利用できない仕組みを導入しました。これにより、誤操作を防ぎ、正確に回数券を利用できるようになりました。

  • 運用コストと時間の削減
    これまでの紙を数える集計業務から解放され、各スタッフがより接客業務に注力できる環境を構築しました。

  • 顧客満足度の向上
    回数券が足りなくなった際、手元で追加購入が可能になり、消費者の利便性の向上に貢献しました。

北海道グリーンランド 支配人 大津様のコメント

本システムの導入は、以前から検討していました。電子チケットの関わる提案は各社から

いただいていましたが、Nutmegに一番当社の課題とする部分を真剣に聞いていただき、システム会社ならではの視点で仕様についてご提案くださいました。

4/26(土)の遊園地営業開始から電子チケットやデジタルマップの導入スタートを予定していますが、お客様満足度の向上、ニーズにあったサービスを提供できるよう導入後の効果に期待します。

「北海道グリーンランド」とは

 1976年に創業した北海道岩見沢市の大型テーマパークです。四季折々の自然美と豊富なアトラクションが魅力で、絶叫マシンからファミリー向けの乗り物まで幅広い世代に楽しんでいただけます。季節ごとのイベントや美しい景観も楽しめ、安全で快適な空間を提供し、訪れる度に新たな発見があります。

予約サイト:https://ticket.h-greenland.com/top


空知リゾートシティ株式会社について

北海道岩見沢市に本社を構える、地域密着型の観光・レジャー施設運営会社です。1976年に設立され、北海道グリーンランドを中心に、テーマパークの運営や各種リゾート施設の開発・運営を行っています。自然豊かな環境を活かしたアトラクションやイベントの提供により、地域経済の活性化にも貢献しており、訪れる人々に楽しさと感動を届けています。また、環境保護や地域社会との連携を重視し、持続可能な運営を目指して日々取り組んでいます。


観光DXプラットフォーム「Nutmeg」とは

「Nutmeg」は、観光事業者向けのオールインワン型の観光DXSaaSプラットフォームです。

観光事業者専用のオンライン予約サイトを簡単に設置でき、従来の窓口販売や電話予約をデジタル化します。これにより、販売業務や在庫管理・予約管理業務が効率化され、現地の入場管理や参加管理がスムーズになります。

さらに、デジタルマップ機能を活用することで、訪問者の現地体験をより充実させ、満足度を向上させることができます。これらの機能により、観光事業者は深刻な人手不足を解消し、売上の拡大を実現できます。

2021年のサービス開始以来、「Nutmeg」の導入社数は約500社を超え、京都・沖縄・ハワイなどの人気観光地での導入が加速しています。

当社は、世界中の観光客がより現地体験を楽しめる「自由なタビナカ」の実現を目指し、観光現場における非効率をなくすことで、日本経済活性化の鍵となる約4,000万人を超える訪日外国人客のスムーズな受け入れを支援してまいります。

NutmegLabs Japan株式会社について

会社名:NutmegLabs japan株式会社

所在地:東京都千代田区丸の内1-6-5

代表者:代表取締役:中口 貴志

事業内容:観光事業者向けDXプラットフォームの開発・提供

創業:2018年4月

会社HP:https://ntmg.jp

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。